【地域創生】ポストコロナ 変容する地域社会とあなたの暮らしを考える
新型コロナウイルス感染症危機が世界を襲い、医療体制の逼迫をはじめとして、格差の拡大、デジタル環境の立ち遅れ等、仕事や家庭のあり方が変わるなど、これまでの社会の仕組みを見つめ直す必要性が高まっています。 コロナ後の複雑化した時代をどのように過ごしていくべきか、経済・雇用、デジタル化、価値観の変化など、変容する地域社会とあなたの暮らしを幅広く考えます。 |
---|
第1回 〔9月21日(水)〕 地域経済の現状とCOVID-19パンデミック後の地域創生 田端 和彦 兵庫大学 副学長(研究・社会連携担当) |
---|
|
第2回 〔9月28日(水)〕 最古のパンデミック -日本史の中の疫災から 田辺 眞人 園田学園女子大学 名誉教授・県立兵庫津ミュージアム 名誉館長 |
---|
|
第3回 〔10月5日(水)〕 新型コロナの今後と、「次」の話題 勝田 吉彰 関西福祉大学 社会福祉学部 教授 |
---|
|
第4回 〔10月13日(木)〕 コロナ禍を超えて 地域の活性化を考える 平田 オリザ 芸術文化観光専門職大学 学長・劇作家 |
---|
|
第5回 〔10月20日(木)〕 社会的包摂を推進する「地域の居場所」のつくりかた 佐野 淳也 大阪成蹊大学 経営学部 准教授 |
---|
|
第6回 〔11月2日(水)〕 デジタル化の進展で地域や暮らしがどう変わっていくのか 笹嶋 宗彦 兵庫県立大学大学院 情報科学部研究科兼社会情報科学部 教授 |
---|
|
第7回 〔11月18日(金)〕 コロナ後の安心できる社会 阿部 真大 甲南大学 文学部 教授 |
---|
|
第8回 〔11月29日(火)〕 ウィズコロナにおける身体活動・運動の意義と実践 栁田 昌彦 同志社大学 スポーツ健康科学部 教授 |
---|
|
第9回 〔12月7日(水)〕 ポストコロナ社会で求められるQOLとは 石川 路子 甲南大学 社会連携機構長・経済学部 教授 |
---|
|
第10回 〔12月14日(水)〕 「十五少年漂流記」の舞台となった島 -ジュール・ヴェルヌのメッセージ- 田辺 眞人 園田学園女子大学 名誉教授・県立兵庫津ミュージアム 名誉館長 |
---|
|